「長野郷土史研究会は、長野県内をはじめ全国に会員がいる、 全国でも最大級の地方史愛好者の会です。 機関誌『長野』を隔月に(年6回)発行しています。 古代から現代まで貴重な論文・記事多数です。 」というもの。
長野郷土史研究会の公式サイトはこちら。 【長野郷土史研究会のあらまし】 1958年(昭和33年)6月小林計一郎が著著『善光寺と長野の歴史』の発行所を「長野郷土史研究会」として出版。小林宅にその表札を掲げる。 1961年(昭和36年)2月 第1回行事 講演会「善光寺開帳の歴史」を開催(参加24名、県立長野図書館共催) 1962年(昭和37年)1月 第1回総会を開催し、会則を定める。会長に小林計一郎を選出(参加38名) 1964年(昭和39年)1月 機関誌「長野」創刊(当時、会員140名) 1967年(昭和42年)1月 機関誌「長野」隔月刊となる 2002年(平成14年)2月 善光寺表参道のまちづくりを行う姉妹団体として、「歴史の町長野を紡ぐ会」を設立 2006年(平成18年)1月 2代目会長に、小林一郎が就任
『長野郷土史研究会機関誌』の歴史は古く、膨大な記録が残されている。幸いにも、その多くがバックナンバーとして上記サイトで購入できる。
本号の管理人の購入動機は、いうまでもなく”「特集 戦国時代」”ゆえ。
- 長野県城館一覧
- 替佐城と小幡上総介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・風間 宣揚
- 戦国時代の伊那八豪族・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・市川 本太郎
- 小笠原長時没落の意味するもの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中川 治雄
- 葛尾城の防備と落城秘話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高野 義則
- 中世大日方武士団の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松沢 一夫
- 戦国期における交通状況・・・善光寺以北の道筋を中心に・・・・柳沢 清士
- 戦国時代の農民・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久保田 酉蔵
- 福王寺氏と普光寺村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久遠 義正
- 屋代家文書・室賀家文書の紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
- 塩の道・糸魚川・上越研究旅行資料
- (口絵)室賀家文書 覚書
から構成されている。
冒頭の「長野県城館一覧」は、網羅はされていないものの、かなりの城館数が掲載され、簡単な説明文も付く。ほかにも「葛尾城の防備と落城秘話」など大変興味深い記事が多い。 特に「屋代家文書・室賀家文書の紹介」は屋代城主、室賀城主に関係する古文書であり、とても貴重なものである。
|