島津義弘

~島津の退き口~

 

 

慶長五年(1600)九月十五日、午前七時過ぎ、松平忠吉・井伊直政宇喜多隊に攻め掛けた事により関ヶ原の戦いの戦端は開かれた。

九州の雄・島津家は義弘を大将としていたが、わずか1,000程度しか兵を率いていなかったとされる。これは実兄の島津義久が中央の政治を理解できなかったからとも言われるが、戦後の事を考え、中立的な態度を示そうとし、派兵を控えたというのが真実らしい。

 

島津隊は、しかし、周囲が戦乱の巷になり、大谷吉継までが自刃するという異常事態に陥っても動かず、寄せてくる敵を撃退するに留まっていた。

この時、島津隊は、先鋒に島津豊久、先鋒右備えが山田有栄、本陣が島津義弘であったという。

 
(島津義弘陣跡)

 

石田三成は家臣・八十島助左衛門を遣わして、前線に出陣するように促したが、島津豊久は「委細心得候」(了解しました)と返事をしたものの、まったく動かなかった。

三成は再度八十島を遣わすと、馬上から申し述べるのを腹を立てた島津家の者は「討ち取り候へ」と叫んで威嚇するので、彼は駆け戻った。

それを知った三成は、自身一人で島津隊に馳せ寄り、「敵勢相掛け候間、跡へ押し寄せられ候へ」(敵勢に突撃するので、後に続いて下され)と命令したが、島津豊久は、「面々切りに手柄次第に相働くべく候」(めいめい手柄次第、自由に戦いたいと思っている)と返答して断った。

これを聞いた三成は「近比能くござあるべし」(好きなようにいたせ)と力なく言い、帰っていったという。
(以上『山田晏斎覚書』)

これらはもちろん島津義弘の方針によるものであろうが、何とも三成がかわいそうである。島津隊は何がしたいのか、と感じる。

 

そうこうしているうちに、石田隊も潰え、戦場には島津隊だけが孤立していた。

義弘は、この間、「薩摩勢を五千連れて来ていれば、今日の合戦には勝てるものを」と何度も言っていたという(『薩摩旧記雑録』)。
しかし、まともに戦ってもいない彼らが、このような事を述べるとは何とも滑稽である。

 

ともかく、島津勢は関ヶ原から脱出するのさえ困難な状況に陥っていた。

 

 島津の退き口

寄せてくる敵に向かい、ある者は鉄砲を捨て、ある者は刀を抜いて斬り込んでいった。長野勘左衛門は一番に敵中に突撃し、「今日の太刀初め」と言って討ち取った首を味方に見せ、再び突入して討死した(『新納忠元勲功記』)。

義弘は、敵の最も勢いのある東方に向かって「相掛けよ」と命令を下した(『大重平六覚書』)。西方には小早川勢が陣どっており、それよりも混乱している戦場の中央の方が突破しやすいと考えたようだ。

義弘を守る兵はわずかだったが、木脇祐秀という身長2mの大男が「島津兵庫頭内の今弁慶!」と名乗りながら敵を次々討ち崩したという(『神戸五兵衛門覚書』『黒木左近覚書』)。

島津隊の前には福島正則の部隊がいたが、義弘は「敵ならば斬り通れ、できなければ自刃する」と言い、島津隊はいっせいに刀を抜いて「えいとう えいとう」と声を挙げて進んだ。
これを見た正則は、島津隊に手を出すのを控えた(『神戸五兵衛門覚書』)。

 

島津隊は徳川家康本陣の左翼を目前に進んで行ったが、これを知った徳川家康は、「島津は西国いちの強敵であり、早く討て」と井伊・本多に命令したという(『関原御合戦進退秘訣』)。

井伊直政は、黒馬に乗って、白糸威の鎧に小銀杏の楯物を差した甲冑を着て、長刀を担いで片手には縄に掛け、威風堂々と島津隊の前に立ちはだかり、
「何とて時刻を移すぞ、兵庫討て。」 (何をグズグズしている、義弘を討て!)
と叱咤したが、そこを柏木源藤が鉄砲で撃ち抜き、直政は落馬したため、その真ん中を退却した(『帖佐彦左衛門覚書』)。
直政は2年後に没しているが、この時の鉄砲傷が原因といわれる。

 

本多忠勝は、なおも追撃を続けると、長寿院盛淳が進み出て、義弘と名乗って敵を引き寄せ戦い討死した。また木脇祐秀らも奮戦した(『帖佐彦左衛門覚書』『井上主膳覚書』)。

先陣をつとめた島津豊久は、義弘の甥であるが、すでにそれぞれの部隊は分断されていた。彼は自分が殿軍を担うと申し出、敵に突入して討死した(『新納忠元勲功記』)。

 

このように、島津義弘は、家臣・一族に守られて、戦場からの離脱に成功したのである。


島津豊久奮戦の地・烏頭坂)

 

評価

島津隊は、関ヶ原合戦において、西軍の先陣を担っていなかった。

島左近は、石田三成が島津義弘を先手にしようと考えていたが、それを納得せず、自らが先鋒になったという(『黒田家譜』)。

『大重平六覚書』によれば、陣立の二番手が島津豊久、四番手が島津義弘だったとしている。(一番手は石田三成、三番手は宇喜多)

これらをもって、桐野作人氏は”島津傍観説”を否定する根拠のひとつとしている。
すなわち、「二の備が参戦するのは形勢しだいであり、そのときまで予備軍として待機しているのは当然であろう。また島津義弘は三成の家来ではないから、参戦の潮時は自身で決断するのも当然である。」とする(『真説 関ヶ原合戦』)。

また、『大重平六覚書』には義弘が鎧を着る間もなく西軍先手が崩れたと記されており、戦う暇もなかったのではと推測される。

しかし、これらはどうかと思う。

戦いは何分かで終わったわけでなく、何時間も死闘を繰り広げ、各部隊が奮戦している。また、先鋒とか二の備などは一応あったとしても、戦站の広い関ヶ原では意味をなさなかったであろう。
先手が崩れるまで二の手は参戦しない、などという約束があったとは考えられない。

参戦を促す三成への態度も”日和見”と言われて仕方あるまい。

 

島津隊は、すべてが後手後手であり、最後はどうすることも出来なくなって、ただ必死に戦場から逃げ帰ったのである。
義弘は家康本陣に突進したので家康も恐れおののいた、などという話も信用できない。実際には家康本隊に攻撃すら出来ていない。
そう見えるルートを選ばざるを得なかっただけである。


(関ヶ原古戦場)

 

歴史は結果がすべてである。

 

島津隊は合戦では何もしなかったも同然である。三成を援助することも裏切ることもしなかった。

うかうかしているうちに戦いから取り残され、戦線を離脱するしか選択肢はなくなってしまった。
そして、多くの家臣を討ち死させ、からくも逃げ去ることができた、というのが史実である。

 

確かに島津義弘は猛将である。ゆえに人気も高い。弁護したい気持ちも分かる。

 

だが、歴史だけを見れば、関ヶ原での島津義弘の有り様は、何ともふがいないものであった。

これは、国許に理解されず集まった兵があまりにも少なかった、などというのとは別次元の問題である。

 

戻る

くんまるブログhttp://srtutsu.ninja-x.jp/

inserted by FC2 system