御着城

御着城(兵庫県姫路市御国町御着)は茶臼山城・天川城とも呼ばれ、播磨守護赤松氏の家臣小寺氏の居城。

永正十六年(1519)小寺政隆が築城、則職・政職と継承され天正六年(1578)か七年に羽柴秀吉の播磨侵攻で滅亡したとされるが、嘉吉年間(144144)にはすでに溝居が設けられていたとされ、明応年間(14921501)には赤松氏の播磨支配の拠点として守護所の機能をもつ城郭として機能していた。

昭和五二〜五四年の発掘調査で、御着城が一四世紀後半一六世紀後半まで存続し、一六世紀半ばに大・中型の堀や土塁が築かれ本格的な縄張りが行われた事が判明。中世の人々の生活に深く関わる土器・陶磁器・木製品・石製品等の遺物も検出された。

宝暦五年(1755)の「播州飾東郡府東御野庄御着茶臼山城絵図」には城の中核に本丸と二ノ丸、西と南は天川を利用した二重の堀、北と東は四重の堀、外郭部に家中屋敷や町家の記載があり、惣構えの城が描かれている。

現在、御着城跡の中央を東西に国道二号線が走り、本丸跡に市役所出張所・御着城公園・御国野公民館がある(『城址案内板』)。

遺構は本丸跡に僅かな空堀が残るのみ。

 

  

(【左写真】御着城址公園の碑。【右写真】黒田家廟所(孝高の祖父(重隆)と母を祀っている)

  

(【左写真】出張所の裏にある天川橋(下は堀跡)【右写真】小寺大明神(本丸跡に位置し、小寺一族等を祀っている)

2010年4月1日訪問)

 

戻る

くんまるブログ   http://srtutsu.ninja-x.jp/

inserted by FC2 system