松江城

千鳥城とも。

松江城(島根県松江市殿町)は、『太閤記』などの著者・小瀬甫庵の主人であった松江開府の祖・堀尾吉晴が慶長十二年(1607)から足掛け5年の歳月をかけて、慶長十六年(1611)に築城とされる。

吉晴は関が原の合戦で東軍に属し、戦後出雲地方など24万石で入国した。当初は月山富田城に入っていたが、当時の潮流通り、交通が不便で城地の狭い山城を廃止し、宍道湖北岸の極楽寺山に平山城を建築した。
その時、選地を巡って堀尾父子に意見相違があって工事着工に時間を要したという。
城主は、堀尾吉晴、京極忠高(いずれも嫡子が無く、お家取潰し)の後、徳川家康の孫・松平直政が信州松本から移封され、明治維新まで、松平氏十代234年間に亘って、十八万六千石を領した。

この城には人柱伝説などあるが、現在に残る貴重な残存天守閣を誇っている。
千鳥が羽根を広げたように見える千鳥破風の屋根が見事なことから、別名「千鳥城」とも呼ばれている。山陰地方で唯一現存する天守閣は黒塗りの下見板で覆われており、その荘重かつ優美な姿は訪れる人々を魅了。平成十三年には南櫓、中櫓、太鼓櫓が約125年振りに復元された(『松江市資料』)。

 
(城址の航空写真)

 

(【左写真】天守閣 【右写真】天守より松江市街を望む)

2008年9月再訪

(現地案内板)

(現存天守)

 

(【左写真】天守から宍道湖を眺める。【右写真】二の丸下之段。米蔵などがあった。)

 

(【左写真】二の丸上之段(堀尾吉晴・松平直政・松平治郷が合祀された松江神社)【右写真】中櫓(平成13年復元))

 

(【左写真】南櫓(平成13年復元)【右写真】太鼓櫓(平成13年復元))

 

(【左写真】大手門跡。【右写真】大手門前の馬溜跡。)

 

 

(【左写真】一の門。【右写真】二の門跡。右側本丸に向う。)

(内堀。左は三の丸に建つ島根県庁。)

 

戻る

http://srtutsu.ninja-x.jp/index.html

inserted by FC2 system