備中 松山城

備中松山城(岡山県高梁市内山下)

この城の歴史は古く、鎌倉時代の延応二年(1240)に有漢郷(現在の高梁市有漢町)の地頭に任ぜられた秋庭三郎重信により臥牛山のうちの大松山に砦が築かれたことに始まります。

その後、小松山に移り、城の縄張りは時代とともに変化しますが、なかでも天正二年(1574)に起こった「備中兵乱」時は、「砦二十一丸」と呼ばれた出丸が築かれていたことが記録として残っており、臥牛山全域が一大要素となっていたことがうかがえる。

当時の城主であった三村氏が滅んだ後も、毛利氏の東方進出の拠点として、またさらに毛利氏が防長二国に退いてからも、備中国奉行として赴任していた小堀正次・政一(遠州)父子により修改築がなされるなど、備中の要衝としての役割を担っていたようです。以降、池田氏、水谷氏、安藤氏、石川氏、板倉氏と城主が変わり明治維新を迎えますが、現存する天守などは天和三年(1683)に水谷勝宗により修築されたものと伝えられています(城址案内板)。

 

(城址復古図)

(城跡航空写真・社団法人高梁市観光協会資料より)

 

 (【左写真】天守(二階二層ながら、見事な構造美)【右写真】本丸二重櫓(現存)

 

(【左写真】本丸東御門(平成九年に復元) 【右写真】二ノ丸から眺める本丸の櫓群(左から五の平櫓・六の平櫓・天守)

 

(【左写真】三の丸跡(足軽番所などがあった) 【右写真】三の丸に残る現存土塀(四角い矢狭間と丸い筒狭間を備える)

(御根小屋跡の石垣(麓に御殿として築かれ、今は高梁高校の敷地)

 

 (【左写真】大手門跡(文献・古絵図から「十間二間」の櫓門形式であった)【右写真】搦手門(本丸内部から)

  (2010年8月26日訪問)

 

戻る

城と古戦場 

inserted by FC2 system