一宇治城

一宇治城(いちうじ・★★鹿児島県日置市伊集院町大田)は、戦国時代の山城で、山の名は鉄丸山といい、一番高い所は144mである。

今から約九百年前建久年間郡司として着任した紀四郎時清が城を築いて、四代百三十年程居住した。これを「古伊集院家」という。その後島津家の一族久兼が城主となり新しい伊集院家となった。やがて文永・弘安の二回にわたり元の大軍十万が博多湾に来攻、久親・忠親の父子が参加して防戦し、神風の力も得て撃退することができた。この神恩に報いて「神明神社」を建てた。
伊集院氏は四代「長門守忠国」の頃勢力も強大となり文教も栄えた。忠国の子二人は僧となり、兄南仲禅師は郡に広済寺を、弟石屋禅師は徳重に妙円寺を建て全国に有名になった。
後、南北朝の長い戦乱が始まり、忠国は南朝に味方し北朝の島津氏と戦った。この功により従三位を贈られた。
伊集院氏の伊集院支配も幕を閉じ、天文五年(1536)島津貴久が城に入り太守の居住となったが、十四年後鹿児島本城へ移り、後は地頭の支配となった(『城址案内板』)。

城址は城山公園として整備されていて、曲輪・空堀等が確認できる程度である。

 

 

 

(【左写真】城址碑。【右写真】神明城(本丸)跡。)

 

(【左写真】ザビエル碑(天文十八(1549)年に貴久とザビエルが面会した)【右写真】蔵跡(食料や武器を納めていた)

  (2010年9月16日訪問)

 

戻る

城と古戦場 

inserted by FC2 system