織田信長居館跡

織田信長居館(★★★岐阜市千畳敷)は、岐阜城の山麓に築かれた屋敷跡。

永禄十年(1567)織田信長は、稲葉山城主・斎藤龍興を追放し、「井口」から「岐阜」に名を改め、金華山山頂に岐阜城を修築して天下統一への拠点とした。金華山の西麓にあたるこの辺りには人工的な2から3段のテラス状地形があり、最上段を千畳敷、中段以下の大部分を千畳敷下という。ポルトガルの宣教師ルイス・フロイスがその著書の中で壮麗なものとして紹介した信長の居館跡といわれる。
昭和五十九年から行われた発掘調査では、両側に板状の巨石を立て並べ、千畳敷下から千畳敷へと折れ曲がりながら上がっていく通路をはじめとし、その途中や周囲に配置された土塁状遺構・石垣・階段・水路などが発見された。岐阜城は、信長が近江の安土へ移った後、慶長五年(1600)関ヶ原合戦の前哨戦で落城するまで続くが、これら遺構の多くは、その出土品などから信長時代にその基本的な造作が完成したと考えられる。巨石を用いる例は、江戸時代の大坂城大手門や搦手門などにうかがえるが、この時期には稀である。
発掘調査では、これらの遺構の下にさらに古い時代の遺構群が存在することが確認されている。石垣・石積施設・階段状遺構などで、これを破壊または埋めて作られた通路など上層遺構が信長によるものとすれば、稲葉山城に係る斎藤氏時代の可能性が高い。また数枚の整地した土層が上下に重複していることが確認されているが、この中にはいくつかの焼土面が含まれており、施設の焼亡を挟んで複数の城主による造成が行われたことを示唆している。壮麗豪華な建築と伝えられる信長の居館そのものの建築遺構はまだ確認されていないが、中世から近世への過渡期の様相を探る上で極めて重要な遺跡である(『現地説明板』)。

現在でも発掘が続けられ多くの発見があるらしい。残存度は良好であり、ここに信長が住んでいたのかと想うだけで感慨深いものがある。

 

(『現地説明板』)

 

(石垣群。発掘のままではなく、復原したものだろうか?いずれにせよ古い形態である。)

 

(【左写真】虎口というか通路。よく残っている。【右写真】居館跡。石碑が建っている。)

 

(【左写真】居館跡に背後には岐阜城がそびえている。【右写真】岐阜城の遠望。多くの若者が訪れている。) 

 (2004年6月20日訪問)

 

戻る

城と古戦場 

inserted by FC2 system