豊後 鶴賀城(鶴ヶ城)

鶴賀城(★★ 大分県大分市大字上戸次字利光)は別名「利光城」とも言われ、険しい連山の頂に築かれた山城である。

以前は、豊後の豪族、緒方一族が治めていた。建久七年(1196)大友初代、能直公が豊前・豊後の守護職として府内に入り、地元の旧族を一掃した。能直の孫・大友親家に「利光」を名乗らせ、以来三百九十年間代々府内南の要衝として治めた。

天正十四年(1586)大友、島津の確執はやがて「豊薩の陣」へと進んだ。十一月には家久率いる薩摩軍二万の精鋭が伊集院美作を先陣に、二陣、三陣と攻め寄せた。援軍の大友、四国連合軍は「戸次川の合戦」で大敗を喫する。斜陽の大友家に節義を貫く城将・利光越前守宗魚の率いる三千余の豊後勢は、善戦数十日に及ぶが、軍勢の差は大きく、水・食料を断たれ、矢弾は尽き果て、悲運な最期を遂げる。
翌十五年、豊臣秀吉軍が九州平定に出陣し、薩将・島津家久を収め、豊薩の天王山ともいわれる鶴賀城攻防戦は終わった(『現地説明板』)。

標高193mの主郭を中心に遺構が良好に残存。付近には長宗我部信親の墓や十河一族の慰霊碑が残る。彼らの島津軍も敬意を表した奮闘に思いを馳せました。

 

(城址案内図)

 

(【左写真】本丸に残る櫓台状の土塁。【右写真】城址遠望。)

 

(【左写真】長宗我部信親の墓。【右写真】城址から戸次川古戦場を眺める。)

 

(【左写真】二の丸跡。【右写真】畝状竪堀跡。)

 

(【左写真】堀切跡。【右写真】鏡城から眺めた鶴賀城遠景(中央の城山)

 

  (2011年3月31日訪問)

戻る

城と古戦場 

inserted by FC2 system