豊後 岡城

岡城(★★★★ 大分県竹田市竹田)は、文治元年(1185)大野郡緒方荘の武将緒方三郎惟栄が、源頼朝と仲違いをしていた弟義経を迎えるため築城したと伝えられる。
惟栄は大持浦(兵庫県)を出航しようとして捕らえられ、翌年上野国(群馬県)沼田荘に流された。

建武のころ豊後国守護大名大友氏の分家で大野荘志賀村南方に住む志賀貞朝は、後醍醐天皇の命令をうけ、岡城を修理して北朝と戦ったとされるが、志賀氏の直入郡への進出は、南北朝半ばの応安二年(1369)から後で、その城は木牟礼城であった。のちに志賀氏の居城は岡城に移った。
天正十四年(
1585)から翌年の豊薩戦争では島津の大軍が岡城を襲い、わずか十八歳の志賀親次(親善)は城を守り、よく戦って豊臣秀吉から感状を与えられた。しかし、文禄二年(1593)豊後大友義統が領地を没収されると、同時に志賀親次も城を去ることになった。
文禄三年(
1594)二月、播磨国三木城(兵庫県)から中川秀成が総勢四千人余で入部。築城にあたり志賀氏の館を仮の住居とし、急ぎ近世城郭の形を整え、本丸は慶長元年(1597)に完成、寛文三年(1663)には西の丸御殿が造られ城の中心部分とされていった。
明治二年(
1869)版籍奉還後の四年(1871)には、十四代・二七七年間続いた中川氏が廃藩置県によって東京に移住し、城の建物は七年(1874)大分県による入札・払い下げで全てが取り壊された(『現地説明板』)。


とにかく高石垣が素晴らしい城跡で、見応え十分。見事な石垣に終始見とれていました。初代藩主・中川秀成は豊臣秀吉の命により亡き父清秀の仇・佐久間盛政の娘虎姫を正室に迎え入れることになりました。虎姫は家内では冷遇されますが、秀成に大事にされ、たくさんの子宝に恵まれたそうです。のちに念願の佐久間家の再興・盛政の菩提寺(英雄寺)の建立がなされました。戦国期の心温まる話に思いをよせ城址周辺にある英雄寺や碧雲寺(虎姫の墓所)を訪れてみました。

 

  

(【左写真】御三階櫓(天守)跡。【右写真】本丸跡。)

 

(【左写真】/二の丸跡(月見櫓などがあり、藩主の遊興的な曲輪であった)【右写真】三の丸跡(藩主の執務が行なわれた曲輪であった)

 

(【左写真】三の丸・二の丸の高石垣。【右写真】三の丸から西の丸方面を眺める。)

 

(【左写真】西の丸御殿跡(三代久清によって普請された隠居所)【右写真】西の丸御殿へ続く石段。)

 

(【左写真】大手門跡(内部から)【右写真】大手門前の石垣。)

 

(【左写真】大手門へ続く石段。【右写真】太鼓櫓門跡(城の中枢への入口で、厳重に管理された)

 

(【左写真】古大手門跡(朝日が眩しいため現在の位置に移された)【右写真】家老・中川覚左衛門屋敷跡(発掘調査が続いている)

 

  (2011年3月31日訪問)

戻る

城と古戦場 

inserted by FC2 system