西新・百道 元寇防塁

 

西新元寇防塁・百道元寇防塁(★・福岡県福岡市早良区西新七丁目)は、西の今津から東の香椎浜までの約20kmにわたって築かれた元寇防塁(げんこうぼうるい)のうち、そのほぼ中間にあたる防塁である。

文永の役(1274年)では元軍がこの百道浜に上陸し、祖原、鳥飼、赤坂一帯が戦場となった。その後、この防塁が築かれたが、その構築、修理、警固番役等については知られていなかった。
大正
9年、西新の防塁が発掘され、石塁が露出した。昭和36年にその一部の保存措置を行ったが十分でなく、昭和44年の本格的発掘調査後、現在西新地区として見学できる整備がなされた。また調査では、砂丘の上に粘土を敷いて基盤を安定させた上、基部幅3.4mで石を積み上げていることがわかった。現在、浜は埋め立てられ、かっての百道松原の面影をほとんどとどめない(『福岡市教育委員会文化財部 福岡市の文化財』)。

元寇防塁は、文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府が、建治2年(1276)博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築き再度の来襲に備えることにしたもの。

土塁と石積みを用いられた空堀が見られた。どこまで復元なのかはよく分からないが、日本国の国是として、我々の先祖が国を守るために築いた貴重な史跡であるこは間違いない。

 

 

 

(【左写真】石碑。【右写真】土塁のような高みが見られる。)

(復元の空堀と石積み。先人の苦労が垣間見られる。我々も国を守るべく見習うべきだろう。)

 

  (2011年8月19日訪問)

戻る

城と古戦場 

inserted by FC2 system