名護城

名護城(☆・沖縄県名護市字名護)は名護に立地する山城

本格的な発掘調査の行われていない今日では、正確な年代は不明ですが、これまで採集された中国製磁器類・類須恵器・グスク土器などの様々な遺物から推察すれば、少なくとも14世紀(約 600年前)までさかのぼることができそうです。
考古学の時代区分で「グスク時代」とよばれる時代で、奄美諸島から八重山諸島までグスク(グシク・スク)とよばれる所、またはその近くに人々が居住した時代です。そして、それまでの数千年にわたる海山の自然物の採集・狩猟による生活から、農業を中心にした生活に転換した時代でもあります。おそらく名護においても、名護貝塚などの沖縄貝塚時代後期(約 2,000年~ 800年前)の遺跡から名護城へ住居の地が移り、同時に自然物採集から農業へと生活の方法が変わったと考えられます(『名護市資料』)。

このグスクには、石垣をめぐらした防御の施設はありませんが、丘陵の尾根部を切り取った掘切があります。掘切は、本土では中世の山城によく見られますが、近年、沖縄島でも数カ所で発見されています。「グスク」が、最初、聖域だったのか、集落なのか、あるいは「城」だったのかという論争がありますが、この堀切の発見によってなんらかの防御を行った場所であることがわかりました。また、名護城からは、中国製・日本製の陶磁器、類須恵器、様々の石器などが豊富に採集され、将来の本格的な発掘調査によって重要な事項を明らかにしてくれるでしょう(『名護市資料』)。

名護城は沖縄のグスクには珍しく、堀切を擁している遺跡らしく、石垣は見られないらしい。したがって、その成立時期や目的には諸説が見られるようである。
今回は時間の都合で登坂は差し控えた。

 

 

 

  

(【左写真】城跡への道。【右写真】城跡遠望。)

 

  (2011年9月2日訪問)

戻る

城と古戦場 

inserted by FC2 system