三入高松城

三入高松城(さんいりたかまつ・☆ 広島県広島市安佐北区可部町高松山)

熊谷氏は、承久の変(1221)の戦功の賞として、この辺りの安芸国三入庄の地頭職を与えられ、武蔵国熊谷郷(埼玉県熊谷市)から大林の伊勢が坪に移って来て居城を構えた。
次第に勢力を伸ばした熊谷氏は、のちに三入庄の南の入口に位置するこの高松山(
339m)へ城を移した。築城は四代目直経の時代であったが、実際の入城は勢力が強大となった十二代目信直の時代(1500年頃)と思われる。しかし入城の年代には諸説があって明確ではない。
西方眼下に根の谷川が南流し、北方は桐原の渓谷が大きく空堀の役目を果たしたこの急傾斜の高松城は、用意に人馬の登はんを許さず、守りやすく攻めにくいこの近辺では希にみる名城と言われ、鎌倉時代の典型的山城である。
熊谷氏はこの城で毛利氏の家臣として活躍したが、毛利輝元が
1591年に広島城を築いてこれに移城すると、十三代目熊谷高直もこの高松城を廃して広島入りした。のちに熊谷氏は、関ヶ原の合戦(1600年)で敗れた毛利氏に従って山口県の萩に移った。

この高松城は、徳川幕府が出した「一国一城令」(1615年)によって、跡形もなく取り壊された。山頂近くに本丸、二の丸、馬場(井戸跡がある)、鐘ノ段、明覚寺跡、与助の丸など大きい郭が残っている(『現地案内板』)。

熊谷氏土居屋敷跡の背後の山が城跡。時間の都合上、登城は断念した。

 

(城址遠景。標高339mの急峻な山城である。)

 

  (2011年9月8日訪問)

戻る

城と古戦場 

inserted by FC2 system