曽根城

曽根城(岐阜県大垣市曽根町)の地は、天正のはじめ、春日局の父・斉藤利三が城主・稲葉一鉄の重臣として住んだところと云われる。

春日局は稲葉一鉄の姪・お安と斉藤利三の間に生まれた子であり、のちに一鉄の子・重通の養女となって稲葉正成に嫁した。

曽根城の創築年代は不明だが、西美濃三人衆の一人として活躍した稲葉一鉄が永禄十年(1567)、織田信長に仕え、五万石を領したという。
その後、この城は一鉄の子・貞通と孫の典通を経て、天正十六年(
1588)から西尾光教が在城した。光教は関ヶ原合戦(1600)に西軍の守備する大垣城を攻略する等の戦功をたて戦後揖斐城に移り、曽根城は廃城となった。
一鉄の母の菩提寺である華渓寺も享保十九年(
1734)に本丸跡に移転した。なお、華渓寺所蔵の曽根古城跡図の中央部に「斉藤内蔵佐」と利三の屋敷が記されているから春日局はここで生まれたのではないかといわれている(『城址案内板』)

発掘調査(平成元年四月)の結果、本丸に伴うと思われる石垣と石敷遺構が発見された。石垣は赤坂・金生山から産する石灰岩の自然石を並べ、石敷遺構とあわせて郭を形勢している。さらにその内側にも主郭を囲んだ土塁と石垣が推測される。
石垣の年代は出土品などから稲葉一鉄時代(
1525-79)と推定でき、岐阜・千畳敷織田信長居館跡に次ぐものとして注目される重要な城館跡で、将来にわたり大切に保存するため埋め戻し、公園整備として地上復元を行った(『城址案内板』)。

本丸跡が華渓寺となっており、土塁と復元石垣が残る。その他の遺構はない。


(跡地の航空写真)

(城跡鳥瞰図)

 

(【左写真】華渓寺 【右写真】復元石垣と土塁跡。華渓寺の裏手にある。)

 

戻る

http://srtutsu.ninja-x.jp/

inserted by FC2 system