高城

高城城跡(★★ 宮崎県児湯郡木城町高城)小丸川とその支流である切原川に挟まれ、標高60mを数えます。

地形は舌状に細長く伸び台地であり、見晴らしには大変優れた所に営まれた山城であります。この城では天正六年(1578)、天正十五年(1587)の二度に渡り、大合戦がありました。その当時、日向で勢力を誇っていた伊東氏が島津氏に負けて大分に逃げ、親類の大友氏を頼ります。大友氏はこの際、新興勢力の島津氏を潰そうと、約五万の大軍でこの城を攻撃しました。しかし、高城城主・山田新介有信は僅かな兵力でよく防ぎ、とうとう大友軍は大敗しました。これを高城川合戦と呼んでいます。
 この合戦が原因で、今度は豊臣秀吉の弟、秀長率いる十五万の大軍と合戦することになりますが、この時も新介はよく防ぎ、この城は落城しませんでした。これらの戦いは、戦国時代の九州において最大規模の合戦であります。
また、この高城は、その二度の戦いとも落城しなかった難攻不落の名城として、名将山田新介有信の名と共に語り継がれています
(『現地案内板』)。

城としての特徴は、現在、城山公園として利用されている箇所が、東側の主郭と考えられる曲輪と考えられています。ここでは島津氏の家臣であった城主・山田新介有信らが、戦いに備えるための本部として利用していたと考えられます。またこの城に敵が侵入するのを防ぐために、7箇所の竪堀が見られるのが特徴です(『現地案内板』)。

城山公園となり、西側に幾重に空堀が横切る登城道と駐車場がある。大友・豊臣の二度の侵攻にも落城しなかった堅城である。

 

 

(城址案内図)

 

 (【左写真】主郭跡(公園となり、展望台が建つ)。【右写真】第一(主郭前)空堀跡。)

 

 (【左写真】空堀跡。【右写真】登城道(主郭まで7つの堀が横切る)

 (城址遠景。)

 

  (2011年10月4日訪問)

戻る

城と古戦場 

inserted by FC2 system