橋津台場

橋津台場(★ 鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬)

幕末、日本近海には通商を求める異国船が盛んに出没するようになったが、幕府は鎖国を徹底し、海岸防備に力を入れていた。鳥取藩でも、砲台場を各所に造って防備を固めるよう準備に取り掛かっていたが、藩財政逼迫の折、計画は遅延していた。こうしたとき、大阪の天保山砲台を警備していた鳥取藩の警備隊が、文久三年(1863)英国船を砲撃するという事件が起きた。藩では報復を恐れ、急遽大誠村瀬戸(現在の北栄町瀬戸)の竹信潤太郎に相談し、文久三年中に藩内八箇所の台場が完成した。この台場築造に協力した人数は、延べ十七万五千人といわれている。橋津台場は築造当時の図面が現存しておらず、また、日本海の波浪に浸食され三分の一が流出してしまっているため、本来どんな形をしていたのか長らく不明であったが、明治二十五年頃の台場の形を表した地図が見つかり、由良台場と似通った形状であったことが判明した(『現地案内板』)。

台場跡は公園となっており、土塁の一部が僅かに残るのみである。

 

 

 (公園内に土塁の一部が残る)

 

  (2012年9月25日訪問)

戻る

城と古戦場 

inserted by FC2 system