若山城

若山城(亀山古城)(★ 三重県亀山市若山町)

北条氏被官であった関実忠は文永元年(1264)久我から亀山に移り、若山の地に築城したとされる。これが亀山城で、近世の亀山城と区別するために亀山古城と呼んでいる。また、若山が「赤山」の訛りと考えられたことから、後に丹陵城と称したという。以後、関氏累代の居城であったが、元亀四年(1573)織田信長により関盛信が追放され、亀山城は神戸信孝に与えられた。天正十一年(1583)閏正月に羽柴秀吉の攻城に際し、城将の佐治新介はよく防戦したものの加藤清正・山内一豊・細川忠興らの猛攻により遂に落城し、関盛信の子一政が城主となった。その後、関一政が陸奥白河に移され、岡本宗憲が新たに城を築くにあたり廃城となったとされる。

現在の若山において、明確に亀山古城跡とみられる遺構は見出せないが、近年の発掘調査において亀山城二・三之丸の下層から戦国期とみられる大規模な空堀跡が検出されており、亀山古城の位置については検討を要する。ただ、近世全般を通じて若山のこの地を「古城」と認識していた。なお、『九々五集』によれば、関氏歴代のいずれかの代の時に現在の亀山城の位置に替え地して築城したという(『城址案内板』)。

住宅地の中に案内板があるのみで、遺構はない。

 

 

城址案内板が残るのみ

  (2013年2月9日訪問)

 

戻る

城と古戦場 

inserted by FC2 system