中島兵庫屋敷

中島兵庫屋敷(★埼玉県八潮市八條字八条、中島)

中島氏は、この地(中島郷)に赴任するまで本名を関根と称し、ここで広大な館を構えたという初代中島兵庫は在名中島氏を名乗り、微禄後は本名関根に復姓した。当所の古代以来居住の苗字中島一族とは別家である(『埼玉苗字辞典』)

彼は寛永七年(1630)四月九日に没しており(「大経寺宝篋印塔」)、『新編武蔵風土記稿』には「大経寺開基は関根兵吾と云、其子孫今も村民にあり」と記されている。

八條字八条説

岩槻太田氏の家臣中島兵庫の屋敷だといい、中川の「八條の渡し」を押さえたものと推察されている

戦国末期の創設で、宅地・山林、自然堤防から成って、かつては堀が残った(『埼玉の中世城館跡』)。

『埼玉の中世城館跡』の比定地は「八條字八条」で八条橋のたもとである。今は民家・工場となって遺構は無い。

八條字中島説

また跡地を持昌院(字中島)とされるものもあるが、ここも特定もできないほど改変されている。持昌院は川口市安行吉岡(殿山城が付近にある)の金剛寺の末寺で、御神体は古利根川から出現したと縁起にあるという(『新編武蔵風土記稿』)。
当所は古くより開発された地で「小名中島」は中島氏の屋敷名より村名となったという(『埼玉苗字辞典』)

なお八潮市大字八條字中島3286-1には「中島遺跡」が確認されており、戦国・江戸時代の近世末から近代初頭の道路跡、中世~近世の陶磁器片出土地とされている。

(参考サイト『儀一の城館旅』『犬と武士』『帝國博物学協会城郭研究部』)

 

   

( 『埼玉の中世城館跡』の比定地は「八條字八条」だが、面影はみられない。)

付近には”八条の渡し”があったという。

 

 

 

 

 (一説に跡地は持昌院付近とされるが、場所の特定もできない。)

  (2015年1月13日訪問)

 

戻る

城と古戦場 

inserted by FC2 system