白岡氏館

白岡氏館(★埼玉県白岡市白岡)

『埼玉の中世城館跡』(第2版)によれば、平安末期の館で、場所を「白岡町小久喜」として特定せず、遺構に関する記述はない。

『埼玉の中世城館跡』(第1版・昭和43年)は、「白岡氏居館地」として、平安時代の館で、「白岡町白岡」を所在地とし、出典に『埼玉県史2』『新編武蔵風土記稿』を挙げている。

白岡氏は野与党の出自で、埼玉郡鬼窪郷白岡村より起った。もともと「南鬼窪」を名乗っていたが、白岡禅師澄意より「白岡」を称し、その後「鬼窪」をその苗字としたという(『新編武蔵風土記稿』『武蔵七党系図』)。

また、『下高野村永福寺伝』には「寿永二年(1183)、阿弥陀寺帰依檀那、野与一党、多名・鬼窪白岡・渋江等面々、阿弥陀寺本来檀那出戸左衛門尉為隆等と謀議し、一用上人を阿弥陀寺に請ひ止める」と記されているという(『埼玉苗字辞典』)。

白岡八幡神社は、嘉承二年(849)慈覚大師円仁の草創とされ、八幡太郎義家が奥州征伐のときに戦勝祈願に参拝した。建久六年 1195)源頼朝が鬼窪某に命じて社殿を造らせたという(『現地説明板』)。

跡地は白岡八幡神社の南東付近だと推察されているが、場所を特定することは困難である。

(参考サイト『城跡ほっつき歩き』『帝國博物学協会城郭研究部』)

 

  

(【左写真】白岡八幡神社 【右写真】現地説明板 )

康平五年(1062)八幡太郎義家公が奥州征伐の途中、戦勝祈願の参拝したとされ(『新編武蔵風土記稿』)、その際に馬をつないだとの伝説のある枯れ木。)

  (2015年3月25日訪問)

 

戻る

城と古戦場 

inserted by FC2 system