首里城

首里城(★★★ 沖縄県那覇市首里金城町)

首里城は、1429年から1879年まで琉球王国の国王の居城でした。王城は、琉球の政治、外交、文化の中心として栄え続けました。発掘調査の結果、首里城は14世紀の末頃までには築かれていたことが明らかになっています。首里城は、地形を巧みに利用して内郭と外郭に分けて築かれています。城壁は、琉球石灰石の切石で築かれ、その総延長は約1,080mです。城壁の高さは、615mにもなり、その厚さはおよそ3mです。歓会門が大手門(正門)で、西側城壁にあります。

 城内には、正殿・北殿・南殿などの重要な建物が御庭を囲んであり、正殿は、1925年に国宝に指定されていました。しかし、これらの建物群は、沖縄戦ですべて焼失し、1972年から復元整備が実施されています(『城址案内板』より)。

500年続いた琉球王朝の王城で、国内・国外からの多くの観光客で賑わう。現在も復元整備事業が進んでいる。

 

 

(【左写真】中国様式を感じる朱塗りの正殿。【右写真】奉神門(正殿への入口)

 

(【左写真】アザナ展望台からの眺め。【右写真】守礼門(大手道の中門にあたり、かつては大手入口に国門があった)

 

(【左写真】瑞泉門(門前に湧水が湧く事から名付けられた)【右写真】漏刻門(かつては水時計が置かれ時を報じた)

北側の城壁(布積みの石垣で、緩やかな曲線を描く)

 

 (2016/1/10訪問)

戻る

城と古戦場 

inserted by FC2 system