鯰江城

鯰江城(なまずえ・滋賀県東近江市鯰江町)は、鯰江氏、森氏によって自然地形である「河岸段丘」を利用して築城された中世の城郭。

旧鯰江郷の豪族であった鯰江氏が、荘園時代に興福寺領の被官となってこの地を治めていた。

戦国時代になり、佐々木六角氏の家臣として佐々木六角義弼を奉じて、織田信長の近江平定に対抗したが、天正元年(1573)落城した。
この時に空堀を増設し、遠見櫓を増築するなどの城の規模拡大をしたと考えられる
(『現地案内板』)。

落城後、鯰江氏は全国各地に分散し、各大名に仕えたという。特に鯰江定春は、秀吉に仕えて大阪に土地を与えられ、その地を「鯰江」と呼んだそうで、現在も大阪市城東区にその呼称が残っている(『現地案内板』)。

本丸跡(民家)周囲に土塁が残るのみで、その他は住宅や水田となっている。

(跡地の航空写真)

(現地案内板)

(本丸城址碑。背後の高台が本丸跡。)

(本丸周囲に残る土塁)

 

戻る

http://srtutsu.ninja-x.jp/

inserted by FC2 system