朽木陣屋

朽木陣屋、朽木城(くつき・滋賀県高島市朽木村野尻)は、安曇川本流と支流の北川が合流する野尻に所在する。

この地は、若狭越前などと京都とを結ぶ朽木街道に面し、軍事的・政治的・経済的に重要な交通の要所でもある。
朽木氏は佐々木氏の庶流で、承久の乱(
1221)後、朽木庄の地頭職に補任されたことにはじまり、関ヶ原の戦い、大阪の陣で戦功のあった朽木元網以来、準大名格で当地を領有し、明治維新をむかえた。
現在、陣屋跡を示す遺構は土塁跡、井戸跡と石垣、堀跡などであるが、当時は敷地内に御殿、侍所、剣術道場、馬場、倉庫などが存在していたようである。昭和五十六・七年の発掘調査では上層から江戸時代の建物跡を、下層からは室町時代の遺物包含層をそれぞれ検出している。これらの調査成果から、中世には朽木氏の館が設けられ、江戸時代に陣屋へと変遷をとげたと推定できる(『現地案内板』)。

『信長公記』によれば、朽木元網は、浅井長政離反の際、織田信長を朽木越えで京に戻るのに奔走したという。その故地も郷土資料館となり、土塁や空堀を残すのみである。

当日は大溝城から朽木まで車で向ったが、細い山道を鬱蒼とした森林に囲まれながらやっと到達した。なかなかの難所で、これなら信長や足利義輝も非難地に選ぶのもうなずける。

 

 

(【左写真】復元された冠木門。【右写真】復元された石垣と井戸跡。)

 

(【左写真】水堀跡。【右写真】土居跡。)

 

戻る

http://srtutsu.ninja-x.jp/

inserted by FC2 system